プレゼン研究所

言語化スキル

【言語化ラグ】とは何か?

今日は、プレゼンにおける言語化スキルを高めるために大事な「言語化ラグ」という考え方をご紹介します。 この言語化ラグは、言語化のプロセスの中で生じる時間の遅れ(ラグ)のことで、 プレゼンの上達を目指すうえで一番大きなハードルに...
呼吸法/発声法/話し方の改善

プレゼン中のフィラーを気にしすぎなくていい理由

このサイトでは、いくつかの記事でプレゼン中のフィラーを解消する方法を紹介していますが、個人的には 「フィラーは何が何でも完全になくすべきだ」という風には考えていません。 むしろ、フィラーは「最終的には、気にしすぎなくてもいい...
プレゼンの考え方

最短でプレゼンが上手くなる考え方

このページでは、最短でプレゼン力を高めるための考え方をご紹介します。 当サイトでは、人前で話すスキルを高めるために必要な膨大な時間を、できる限り短縮することを大事にしています。 今回お伝えするのは、効率的にプレゼン力を向上す...
呼吸法/発声法/話し方の改善

「人前で話すとき息が続かない…」プレゼン時の呼吸を深める方法

人前でスピーチやプレゼンを行うとき、呼吸が浅くなってうまく話せなかったり、息が続かずに苦しくなってしまうことがあると思います。 このような場合は、まず直接的なアプローチとして、次のような対策を打つのがおすすめです。 ----...
影響力&リーダーシップ

ラリー・ペイジ氏の言葉

 「発明するだけでは駄目だと分かった。何としてもそれを世に送り出し、人に使わせ、何らかの成果を生まなければならない」 ・・・ 以前、ネットの記事を読んでいるとき、ラリー・ペイジ氏のこんな印象深い言葉を見付けました。 ラリー...
呼吸法/発声法/話し方の改善

プレゼン中のフィラーを解消するための発声トレーニング

今回は、プレゼン中に生じるフィラーを解消する方法をご紹介します。 実践的な対策として、次の2つがおすすめです。 --------------------------------------- 対策①具体的な減らしたいワード...
言語化スキル

【資料編】言語化のメカニズムまとめ ――レキシコン、記憶、言語野

このページでは、言語化の科学的な仕組み(メカニズム)についてまとめていきます。 特に、次の3つの観点&トピックから整理していきます。 ①レキシコン…言語学または認知科学的な観点 ②記憶…………心理学的な観点 ③言語野……...
話し方の型

説明力が上がる話し方の型(パターン)を4ステップで解説!

今日は、誰かに自分の意見を伝えたいときに使える説明の型(パターン)をご紹介したいと思います。 この型はプレゼンの中で話し方の型(パターン)として使用することができます。 この説明の型は汎用性が高く、どのようなテーマについて話...
呼吸法/発声法/話し方の改善

人前で話すとき喉が締まる問題を解決する方法│ストレッチのやり方2選

人前で話すとき、喉が締まる悩みをお持ちではないでしょうか。 今回は、この悩みを緩和し、発声や話し方を改善するための2つのストレッチをご紹介します。 ※この「喉が締まる」という悩みは、ほかにも様々な考え方・アプローチが考えられ...
呼吸法/発声法/話し方の改善

プレゼン中のフィラーを解消する方法│3つの原因とその解決方法

今回は、プレゼン中に生じる「フィラー」を解消するための考え方をご紹介したいと思います。 フィラーは、会話やプレゼン中に進められる言語化の過程において、様々な原因から生じるノイズのような現象です。 最初は表面的な問題のように見...