今日は、誰かに自分の意見を伝えたいときに使える説明の型(パターン)をご紹介したいと思います。
この型はプレゼンの中で話し方の型(パターン)として使用することができます。
この説明の型は汎用性が高く、どのようなテーマについて話したいときも使えます。
説明力を高めるためには、
①説明の型を身に着ける
②語彙のインプット&アウトプットの練習
この2つのポイントを押さえるのがおすすめです。
今回は、全4ステップで使える汎用性が高い説明の型(パターン)を解説します!
今回の記事は、特にこんな方に読んで頂けたらと思います。
✓説明力を高めたい
✓仕事で自分の意見・考えをハッキリ伝えられるようになりたい
✓プレゼン中に話の展開(どこに向かっているか)が分からなくなってしまう
など
・・・
説明の型(パターン)
この説明の型では、主に4つの要素を用います。
※必ずこの順番でなければいけない訳ではなく、順番は可変的です。
①導入(I):
導入とは、文字通り説明の入り口なのですが、一言でいえば「集合」を説明に取り入れることを意味します。
この集合というのは、難しいものではなく、「20XX年、〇〇という事件が起こりました」みたいなものです。
例えば、桃太郎の冒頭を考えてみると、
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
これは時間と空間の座標を指定したうえで、「おじいさん/おばあさん」という人物としての集合を導入しているといえます。
このように、説明に必要な要素を取り入れることを導入(Introduction)と言っています。
②詳細(D):
①導入のステップでこれから説明したいことに必要な要素を導入したら、次にその要素についてもう少し詳しい情報を加えます。
この補足情報を加えるステップを詳細(Detail)と呼びます。
導入(I):「精神疾患の主な原因として、ストレスが挙げられます」
↓ ↓
詳細(D):「ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあり、生体が成長するために必要な刺激もあれば、健康を損なってしまう刺激もあります」
こんな風に、少し補足情報を加えてみてください。
・・・
③影響(E)あるいは接続(L)
3つ目の要素は、影響(effect)あるいは接続(links)です。
説明したいテーマについて、まず①導入(Ⅰ)で要素を取り入れ、②詳細(D)で情報を補足したら、今度はその要素が及ぼす③影響(E)に言及します。
影響の最も分かりやすい例は、物事のメリット/デメリットです。
例えば、私の場合だと、こんな風に説明を進めます。
導入(I):「計画を立てるときに使える「分岐系」という概念があります」
↓↓
詳細(D):「分岐系では、必ず既知の分岐と未知の分岐を分類して考えます」
↓↓
影響(E):「この概念を使うと、未来について詳細なシミュレーションを行うことができ、新しいプランを立てたり、将来への不安を解消する(⊕面)のに役立ちます。」
このように、影響に言及することもあるのですが、別のパターンもあります。
接続(links)は、現在話している内容を、他の分野の内容・テーマに繋げたいときに使用します。
プレゼンでは、数時間ほど話す必要があるシーンもあると思いますが、特に、そのようなシーンで自分が話す内容・テーマと他の分野のテーマと接続したりして、話を膨らませることができます。
この接続は少し難しい考え方を使うので、また私の講座の中などでご説明出来たらと思います。
④帰結(C):
最後の要素は、帰結(Conclusions)です。
これは、あなたの意見、考え、結論、メッセージのことだと思ってください。
(※意見(comment) , 主張(claims) , 考え(concepts) のCと解釈してもらってもOKです)
例えば、お医者さんがプレゼンのなかでこのような話をしたとします。
導入(I):「高齢になるにつれ、認知症になるリスクが高まっていきます」
詳細(D):「2025年には、認知症の患者は約730万人以上にものぼると推計されています」
影響(E):「認知症になると、思考・判断力/記憶力/時間・場所・人物の判別力が低下し、認知機能に障害が生じます」
帰結(C):「病気になってから治療するという考えでは不十分で、病気を予防することにもっと力を入れることが大事です」
最後の部分が帰結あるいはメッセージとして考えることができます。
最後の要素として挙げましたが、この説明の型を使うときは、先にこの帰結あるいは結論、メッセージから決定してもいいかもしれません。
導入を先に決めてしまうと、自分が一番伝えたいメッセージとズレが生じてしまうことがあるからです。
※私はよくズレます…
私の場合、プレゼンの中で「自由に思考しよう!」「思い込みを疑おう!」みたいな考え方を伝えるため、帰結(C)の部分にこのメッセージを埋め込むことが多いです。
・・・
論理的な説明にするために重要なポイントとは?
この説明の型(パターン)では、論理的な伝え方ができるように構成が作られています。
①導入(Ⅰ)&②詳細(D)&③影響(E)→④帰結(C)
①~③の3つの要素はまとまって理由となり、④の要素を伝えるための根拠になっています。
※先ほどのスライドの左側をご覧ください。
この小さな説明のステップの中で、論理的に話すために主張-根拠の構造を取り入れているので、
私もプレゼンをするときなど、できる限り論理的な意味でのリズムを大事にしながら、この型を活用するようにしています。
【4ステップ】説明パターンの事例
この説明の型を使うと、こんな風に話を構成することができます。
ちなみに、どんなテーマのプレゼンでも、この説明の型(パターン)の内容だけ変えながら繰り返し使うことで、全体を構成することができます。
導入(Ⅰ):「今日は、現代人にとって重要なテーマであるストレスの仕組みについてお話ししたいと思います」
↓↓
詳細(D):「ストレスは、HPA系/自律神経/免疫系などの連関からなるホメオスタシス機構によって対応されます」
↓↓
影響(E):「過剰なストレス刺激を受けると、環境への適応システムが破綻してしまい様々な精神疾患(⊖面)に繋がることがあります」
↓↓
帰結(C):「だからこそ、ストレスについて学ぶことはとても重要です」
(メッセージ)
※このブログでは、プレゼンをフェーズⅠ~Ⅲの3つに分けてご紹介していますが、このように冒頭で使うこともできます。
・・・
結論から話したいケース
よく結論ファーストと言われることがありますね。
これは場合によりけりで、必ずしも常に正しい訳ではないと思いますが、やはり先に結論を先に伝えたいときや、まず最初に自分の立場を表明することが求められることもあると思います。
この場合、やはり最初に結論から話すのがベストだと思います。
私も、プレゼンのときに最初に結論から話すことがよくあります。
特に、質問をいただいた時などは、相手から見てより分かりやすくなるように、先に要点や結論や自分の立場(イエス、ノーなど)を伝えるようにしています。
結論から伝える場合は、幾つかパターンが考えられますが、例えばこういう順番も考えられます。
帰結(C):「思い込みを疑うことは、とても重要です」
↓↓
影響(E):「思い込みがあると、新しい考え方に抵抗を感じ保守的になってしまうため、自己成長を妨げられ、時間を失ってしまう可能性がある(⊖面)からです」
↓↓
導入(I):「思い込みは、ヒューリスティック(自分の経験則)から生じると言われています」
↓↓
詳細(D)&影響(E´):
「ヒューリスティック(経験則)は答えに早く辿り着けるものの、重要な情報を見落としたり、間違った考えを導いてしまうことがよくあります」
↓↓
帰結(C):「だからこそ、思い込みを疑うことは重要です。」
最後に
この説明の型を持っておくと、学校での発表、仕事のミーティングで意見を伝えたいとき、ビジネスシーンでプレゼンをするときなど、様々な場面で使うことができます。
きっと、あなたの普段の生活や仕事で使えるシーンがあると思うので、ぜひ試してみて下さい。
少しでもご参考になれば嬉しいです。
このサイトでは、短期間で効率的に話す力(スピーチ力、プレゼン力、説明力)を高めるための講座がありますので、ご興味ある方はぜひご参加ください。
コメント