プレゼンにおける結論&メッセージの考え方

プレゼンの構成

 

このページでは、プレゼンにおける結論・メッセージ部分についての考え方をご紹介します。

 

これまでに、話すことについてこんな悩みを経験したことはないでしょうか。

 

説明をするとき、相手にうまく伝わらないことが多い

話の途中で何を言いたいか分からなくなることがある

自分が伝えたいことと、口から出た言葉がズレてしまう

(本来、話したいこととは異なることを言ってしまうことが多い)

一番伝えたい結論・メッセージの部分が曖昧になってしまう

人前で話すと頭が真っ白になってしまう

プレゼンの構成をうまく組み立てられない

プレゼンで何を話せばいいか分からない

何を、どのような順番で話せばよいかわからない

etc…

 

これらの悩みには、色々なものが影響していると思いますが、

 

プレゼンにおける結論・メッセージ部分がまだ十分に明確になっていなかったり、

 

結論・メッセージ部分を核として話す感覚が掴めていないことが原因であることがあります。

 

これらの悩みは、自分に合う結論・メッセージが明確になり、

 

それを活かした話の構成方法を見付けることができると、解消できる可能性が高いです。

 

このページでは、改めてプレゼンにおける結論・メッセージ部分についての考え方を確認していきます。

 

少しでもご参考になれば嬉しいです。

 

・・・

 

 

最大のポイント!

 

結論・メッセージ部分について考えるうえで、最も大事なポイントがあります。

 

それは、

 

結論・メッセージ部分は、プレゼン全体の中で、最も重要度が高い要素である

 

ということです。

 

これは一見、当たり前のことのように感じますが、少し注意が必要かもしれません。

 

というのは、頭では理解している場合でも、実際に人前で話すシーンでは、必ずしも

 

結論・メッセージ部分の重要性を活かした話し方ができる、

 

とは限らないためです。

 

私は、話すことへの苦手意識が克服できていなかった頃を振り返ると、

 

この結論・メッセージ部分の重要性についての理解が十分ではありませんでした。

 

その後、この点について理解が深まり、結論・メッセージ部分の重要性を感覚的に掴めたとき、初めて自分に合う話し方を見つけられました。

 

いま話すことが苦手と感じる方も、この感覚を掴めると、一気に話しやすくなると思います。

 

・・・

 

プレゼンにおける「重要度の違い」とは?

 

改めて、

 

結論・メッセージ部分は、プレゼン全体の中で、最も重要度が高い要素である

 

これはどういう意味かを、考えてみたいと思います。

 

・・・

 

重要度の違いとは?

 

人前で話すとき、私たちは沢山の言葉や文章(テキスト)を生み出します。

 

ところが、すべての文章が完全に同じ重要性がある、という訳ではないですよね。

 

※こちらの記事でご紹介している通り、優先順位を考えることができます。

プレゼンでシンプルな話し方をする方法

 

・・・

 

スピーチやプレゼンとは、口頭で大量の情報を扱う技術だといえますが、

 

やはりそれぞれの文章のなかでは、重要度(ウェイト)の違いが考えられます。

 

大事な結論部分を話す前に、前提となる知識を伝えたり、

少しメインテーマから離れて余談をすることもあるでしょう。

 

プレゼンの中には、色々な機能を持つ、様々な要素(パーツ)があります。

 

そして、やはりそのなかでも、

 

結論・メッセージ部分は、プレゼン全体の中で、最も重要度が高い要素である

 

この感覚をしっかり持つことが何より大事だと思います。

 

この重要度の違いをしっかり感覚的に掴めると、

 

結論・メッセージ部分として、逆算してプレゼン全体を設計・構成できるため、

 

話し方が一気に安定していきます。

 

・・・

 

結論・メッセージ部分を明確にするメリット

 

具体的に、結論・メッセージ部分を核とする感覚を掴めると、どのようなメリットが考えられるでしょうか。

 

色々と挙げられるのですが、例えば、

 

プレゼンの早い段階で、予め布石を打ち、後で回収する

 

などのように、戦略的にプレゼンを行えるようになります。

 

つまり、繰り返しになりますが、

 

結論・メッセージ部分は、プレゼン全体の中で、最も重要度が高い要素である

 

この感覚を掴めると、プレゼンの構成全体を、設計できるようになるのです。

 

・・・

 

また重要度の違いを、感覚的に掴んでいると、緩急をつけたりテンポが良い話し方がしやすくなります。

 

それだけでなく、

 

この結論・メッセージ部分が明確になり、強力なものになれば、

 

論理的な話し方、一貫性のある話し方、説得力のある話し方をしやすくなります。

 

聞き手にとっても、話の構造が明確になるので、「分かりやすい」「理解しやすい」などのメリットがありますね。

 

◆重要度の違いがわかるとできること

構成上の影響:布石を打つ、戦略を立てる、

話し方の影響:緩急をつける、テンポ

心理的な影響:目標がわかる

質的な影響:論理性、一貫性、説得性のある話し方

聞き手に対して:分かりやすい/理解しやすい話し方ができる

etc…

 

・・・

 

 

・・・

 

補足;抽象度の高さと具体性

 

結論・メッセージ部分は、

 

かなり具体的な言葉で表現することもできるし、ある程度、抽象的な表現をすることもできます。

 

それぞれのメリット/デメリットとして、こんな風にまとめられるかもしれません。

 

◆抽象度が高い→

メリット⊕➡視座が高いメッセージを伝えられる、話し手が与えられるエネルギーが強くなる

デメリット⊖➡聞き手にとって、分かりにくい・理解しにくくなる可能性がある。

 

◆具体性が高い→

メリット⊕➡聞き手にとって、分かりやすい・理解しやすい

デメリット⊖➡具体的なだけで、俯瞰した考え方に繋げられないと、視座が低くなる恐れがある

 

 

・・・

 

あなたの結論・メッセージは?

 

もし、プレゼンのなかで話す内容の中で、

 

最も重要な部分(パーツ)はどれかを選ぶとしたら、

 

間違いなくこの結論・メッセージ部分だと考えられます。

 

これまで話し方を改善するための練習を続けてきて、経験的に次のことを実感しています。

 

自分の結論・メッセージがどれほど明確であるか、

またプレゼン全体の中で、結論・メッセージ部分の重要性をどれだけ深く理解できているか、

 

ということが話す力を高めることに直結する。

 

・・・

 

結論・メッセージと人生の目的(ミッション)

 

このページでは、プレゼンの核となる要素である、

 

結論・メッセージについて基本となる考え方を確認しましたが、

 

実は、まだお伝えできていない、かなり重要なポイントがあります。

 

それは、スピーチやプレゼンにおける、

 

結論・メッセージは、人生の目的(ミッション)と深く関係している

 

ということです。

 

人前で話す活動は、本来的には、

 

そもそも、なぜ、私たちは人前で話すのでしょうか。

 

それは究極的には、

 

私たちの中に眠っている、

 

人生の目的(ミッション)に沿って生きるためであり、

 

人生の目的(ミッション)を果たすためです。

 

だからこそ、自己理解を深めること、

 

自分は何者であり、何のために生きるのかと問い、

 

自分に本気で向き合って考えることは、重要なのでしょう。

 

・・・

 

あなたの人生の目的(ミッション)が明確になったとき、

 

あなたの内側に眠っている真の結論・メッセージが同時に明確になる

 

・・・

 

あなたの人生で最も大事にしている結論・メッセージは何でしょうか。

 

この重要度(ウェイト)の違いを感覚的に掴めると、人前で話しやすくなるので、

 

「自分にとって、最も大事な結論・メッセージは何だろう?」

 

このように準備や振り返りをしてもらえたらと思います。

 

・・・

 

最後に

 

 

 

人前ですらすら話せるようになる本当の方法がわかる!
【話し方研究会】3日間の無料メール講座

【話し方研究会】は、話し方・言語化・プレゼン・コミュニケーションなどに関する様々な悩みを共有し、解決を目指すグループです。
 
「本気で話す力を高めたい!」という方向けに
【3日間の無料メール講座】を作りました。
 
このメール講座では、
言語化の科学的なメカニズムを踏まえ、話す力を高めるために役立つヒントや、様々なコンテンツをお届けします。
  
そして、話す力を高めるための最も強力な考え方・アプローチ(マルティプル・レイヤー)の解説資料をお届けします!
  
また現在、定期的にイベントを開催しています。
ご興味ある方はぜひ気軽にご参加下さい。
最新スケジュールはブログの最新記事でチェックすることができます。
 
無料ライングループから、ご参加いただけます。
※お知らせが不要な場合、すぐに解除できますので、ご安心下さい。

プレゼンの構成
プレゼン研究所をフォローする
話し方研究会

コメント

タイトルとURLをコピーしました