言語化マスター・プログラム
(verbalization-mastery-program)
・・・
こんにちは、馬渕です。
この度は言語化マスター講座へのご参加ありがとうございます。
これから一緒に頑張っていきましょう。
・・・
サポート連絡先
まず最初に、幾つか行ってほしいことがあります。
■1.馬渕へのご連絡
馬渕にメッセージを下さい。
ラインでも、メールでも大丈夫です。
※既に私と連絡をとれている方は大丈夫です。
日程を調整し、Zoomで打ち合わせをしましょう。
→mabuchi.gainen@gmail.com
■2.事前ヒアリング・シート記入
ミーティングで参考にするため、こちらのヒアリング・シートをご記入ください。
→事前ヒアリング・シート
https://forms.gle/hzP6rUvhBtUg1yV9A
・・・
〜はじめに〜
・・・
質問1.もし思うように自分の考えを話すことができたら、スピーチやプレゼンをマスターできたら、あなたの人生はどう変化しますか?何がしたいですか?
言語化力が高まると、あなたの人生にどんな良い変化・影響がありますか?
できる限り多くのメリットを書き出してみて下さい。
また理想の未来を詳細にイメージして、ノートに書きだしてみて下さい。
・・・
・・・
以下、基礎コンテンツになります。 さらに追加コンテンツがあります。
このページに追加するか、別のページでご案内します。
・・・
教科書
言語化戦略編
言語化戦略の全体イメージ
自己理解編
・・・
自己理解コンテンツ
◆プレゼント①
PDF20頁。総文字数約8000文字。
◆プレゼント③
計5本、30分以上。
結論・メッセージを明確にしよう
https://speech-labo.com/message-and-conclusion
人生で最後のスピーチ
https://speech-labo.com/last-speech/
プレゼン構成の理解
全体像(プレゼン構成完全理解セミナー
型・枠組み作成編
※「話し方の枠組み」とは?
平均4つ程度の短文の組み合わせを、枠組みと呼んでいます。
話し方の枠組み構築
参考記事:説明の型を身に着ける
【4ステップ】説明力が高まる話し方の型(パターン)を解説!(PDF)
短文作成
◆オリジナル文章作成法(話し方パターン作成)
オリジナルのパターンを作成しましょう。 目標は、最終的に500パターンほど。
参考記事→
①言葉の定義系: ②詳細系: ③理由系: ④結論系:
◆AIを使用する場合
chatGPT指示文(例)コピペでOKです。
「」というキーワードの意味や定義を説明する文章をで作成して下さい。 条件1.各文章の前に「■」の記号を付してください。 条件2.説明するキーワードは文章の一番最初に置いて下さい。 条件2.文字数は40~50字ほどでお願いします。
・・・
言語化マスター資料集
エピソード・トークの型
・・・
心理系コンテンツ
感謝のワークシート
思い込みワークシート
・・・
マルティプル・レイヤー編
MLによる表現の重ね合わせ方は、大きく2種類あります。
①同義語、類義語、関連表現を重ね合わせる
②異なる角度から表現する文章を重ね合わせる
◆使えるサイト:連想類語辞典
→https://renso-ruigo.com/
◆chatGPT指示文
chatGPTを使用する場合、次の文章をコピペ&修正して語彙をリスト化して下さい。
「ここには任意のキーワードを入れてください」という言葉または文章の、①同義語、②類義語、③関連表現、④言い換えの表現、⑤意味が近いが少し異なる角度から表現した言葉や文章などをリスト化してください。
条件1.表現は20~50個ほどリスト化してください。
条件2.リストは横並びで「、」で区切って出力してください。
・・・
資料準備編
資料の探し方は気軽にご相談下さい。
参考記事
①基本の流れ
テーマ決定→キーワードのリスト化→ネット、図書館で探す→コンビニで印刷→クリアファイルA4(実際の写真見て)
②ネットで検索する場合
ネットで検索して資料を探す場合は、以下のキーワードで探すのがおすすめです。
→「〇〇 △△ PDF」で検索
トレーニング編
以下のような流れで練習を行ってみてください。
——————-
①単文練習
②枠組み練習
③フェーズ練習
④全体練習
——————-
このすべての練習を、マルティプル・レイヤーを意識して行って下さい。
①単文練習 ②フェーズ練習 ③インスピレーション練習 ④多重化練習(最重要!) 特典(資料編) 冒頭で使える語彙・表現リスト 終盤で使える語彙・表現リスト
狂った練習方法として、図書館法があります。
→図書館法とは?
追加資料&参考資料
事例、具体例を挙げるときに使える語彙・表現リスト
その他 接続詞表 『接続詞の技術』の巻末のリストがおすすめです。
感情表現 感情の語彙のリストはこちらを推奨『気持ちを描く ことば探し辞典』 →https://amzn.asia/d/1EW9tOQ
◆フェーズⅠ(プレゼンの冒頭)
■自己紹介のパーツ
■エピソード用のパーツ
■聞き手への質問を投げ掛けるパーツ
■プレゼンの主要テーマと、聞き手の関係性を伝えるパーツ
■利点:聞き手にとってのメリット(ベネフィット)を明確にするパーツ
■全体:プレゼンの全体像を分かりやすく説明するパーツ
など
◆フェーズⅡ(プレゼンの中間段階)
■背景:プレゼン内で解決する問題の背景&基礎的な知識を説明するパーツ
■方法:聞き手が抱える悩みや課題を解決するアプローチを提示するパーツ
■根拠:話の根拠やデータを提示するパーツ
■理由:論理的な説得力を持たせるパーツ
■結論:話し手が一番伝えたいメッセージを提示するパーツ
■利点:提示したアプローチのメリットや影響を伝えるパーツ
etc…
◆フェーズⅢ(プレゼンの終盤)
■要約:プレゼンの内容を要約するパーツ
■反復:メッセージを再度伝えるパーツ
■行動:聞き手の具体的な行動を促すパーツ
■利点:新しい行動を起こすメリットを伝えるパーツ
■展望:聞き手を勇気づける、希望を与えるためのパーツ
etc…
■概要:自社の商品・サービスの概要を紹介するパーツ
ニーズ・リサーチ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆フェーズⅠ(プレゼンの冒頭)
■自己紹介のパーツ
・あなたは誰ですか、
・何をしている人ですか、
・どんな経験や専門性がありますか、
・今回この場に立っている理由は何ですか
■エピソード用のパーツ
・今のテーマに関係する自分の体験はありますか、
・その出来事はどんな場面でしたか、
・そのときどんなことを考えましたか、
・何に気づきましたか
■聞き手への質問を投げ掛けるパーツ
・このテーマについて、聞き手に問いかけたいことは何ですか、・聞き手が「自分ごと」として考えられるような質問は何ですか、・共感や関心を引き出すための問いかけは何ですか
■プレゼンの主要テーマと、聞き手の関係性を伝えるパーツ
・このテーマは聞き手にとってどんな意味を持つでしょうか、・なぜ今このテーマが重要なのでしょうか、・このテーマが聞き手の日常や仕事にどう関係しているか説明できますか
■利点:聞き手にとってのメリット(ベネフィット)を明確にするパーツ
・このプレゼンを聞くことで、聞き手はどんなメリットがありますか、・新しい視点や役立つ知識をどのように得られるでしょうか、・聞き手の悩みや課題の解決にどうつながるでしょうか
■全体:プレゼンの全体像を分かりやすく説明するパーツ
・このプレゼンはどのような流れで進みますか、・どんなテーマを、どんな順序で話しますか、・プレゼンのゴールは何ですか
◆フェーズⅡ(プレゼンの中間段階)
■背景:プレゼン内で解決する問題の背景&基礎的な知識を説明するパーツ
・この問題はどこから生まれているのでしょうか、・どのような前提や状況がありますか、・聞き手が理解しておくべき基礎知識は何ですか
■方法:聞き手が抱える悩みや課題を解決するアプローチを提示するパーツ
・その課題をどうやって解決できますか、・あなたが提案する具体的な方法は何ですか、・それはなぜ有効だと考えますか
■根拠:話の根拠やデータを提示するパーツ
・その主張を裏づける事実やデータには何がありますか、・実例や調査結果など、信頼できる情報はありますか、・それがどう主張を支えているか説明できますか
■理由:論理的な説得力を持たせるパーツ
・なぜその方法が有効なのですか、・どんな因果関係があると考えていますか、・聞き手が納得できる理由は何ですか
■結論:話し手が一番伝えたいメッセージを提示するパーツ
・このプレゼンで最も伝えたい一文は何ですか、・聞き手にどう感じてほしいですか、・最後に残したい印象的なメッセージは何ですか
■利点:提示したアプローチのメリットや影響を伝えるパーツ
・その方法を使うことでどんな良いことが起こりますか、・聞き手にとっての利益や変化は何ですか、・それは短期的・長期的にどんな価値をもたらしますか
◆フェーズⅢ(プレゼンの終盤)
■要約:プレゼンの内容を要約するパーツ
・これまでの話を一言でまとめるとどうなりますか、・最も重要なポイントは何でしたか、・聞き手が覚えておくべき3つのキーワードは何ですか
■反復:メッセージを再度伝えるパーツ
・一番伝えたいメッセージを改めて言い換えるとどうなりますか、・他の言葉で繰り返すとどう表現できますか、・強調するために感情を込めるとしたらどう言いますか
■行動:聞き手の具体的な行動を促すパーツ
・このプレゼンを聞いたあと、聞き手に何をしてほしいですか、・今日からすぐにできる行動は何ですか、・聞き手に取ってもらいたい第一歩は何ですか
■利点:新しい行動を起こすメリットを伝えるパーツ
・その行動を取ると、どんなよい結果が得られますか、・聞き手の生活や仕事にどんなプラスの変化がありますか、・その行動が将来的にどう役立つと考えますか
■展望:聞き手を勇気づける、希望を与えるためのパーツ
・今後、どんな可能性が広がっていくと伝えたいですか、・このテーマに取り組むことでどんな未来が見えるでしょうか、・前向きな気持ちになるような一言を加えるとしたら何ですか